解法への道(目次)


     0  円理豁術(かつじゅつ)の基礎
             (区分求積の問題を解くための基礎知識)

          ステップ1  『算法求積通考 巻之一 天表起原』を読む     某数,畳数,天表起原,(天表)

          ステップ2  『算法求積通考 巻之一 甲表起原』を読む     甲表起原,(奇乗甲表)(偶乗甲表)

          ステップ3  『算法求積通考 巻之一 甲除表起原』を読む    (甲除奇乗表)(甲除偶乗表)

          ステップ4  『算法求積通考 巻之一 乙表起原』を読む     (差表)(天商表)(奇乗乙表)(偶乗乙表)

          ステップ5  『算法求積通考 巻之一 乙除表起原』を読む    (乙除奇乗表)(乙除偶乗表)

          ステップ6  『算法求積通考 巻之一 径除表起原』を読む    径除表起原,(奇除表)(偶除表)

          ステップ7  『算法求積通考 巻之一 日月表起原』を読む    (日除表)(月除表)(和表)

          ステップ8  『算法求積通考 巻之二 1』を読む

          ステップ9  『算法求積通考 巻之二 立表第9 弧背率』を考える




     1  群馬の算額No.82赤城神社 の解法への道   問題pdf
             (上毛かるた にある、船津伝治平が奉納した算額です。高崎では無いですが、興味が有り検討中です。)

          ステップ1  『算法求積通考 巻之四 68』を読む

          ステップ2  『算法求積通考 巻之四 82』を読む

             ちょっと横道1  図解で 『算法求積通考 巻之四 82』を検討する

          ステップ3  『算法求積通考 巻之四 69』を読む

          ステップ4  群馬の算額No.69妙見寺 の解法検討

          ステップ5  群馬の算額No.82赤城神社 の解法検討


     2  群馬の算額No.106問1 の解法への道   問題pdf

          ステップ1  『算法求積通考 巻之二 26円楔起源』を読む  (円楔とはなにか?)

          ステップ2  『算法求積通考 巻之三 40』を読む  (正形円楔の体積を求める)

          ステップ3  『算法求積通考 巻之三 41』を読む  

          ステップ   群馬の算額No.106問1 の解法検討


     3  群馬の算額No.106問2 の解法への道   問題pdf

          ステップ1  

          ステップ   群馬の算額No.106問2 の解法検討


     4  群馬の算額No.106問3 の解法への道   問題pdf

          ステップ1  

          ステップ   群馬の算額No.106問3 の解法検討


     5  群馬の算額No.106問4 の解法への道   問題pdf

          ステップ1  

          ステップ   群馬の算額No.106問4 の解法検討


     6  群馬の算額No.106問5 の解法への道   問題pdf

          ステップ1  両刃楔(『算法求積通考 巻之一 雑問』4を読む)

          ステップ2  称平術を学ぶ(『算法円理称平術補』の写本を読む)

          ステップ   群馬の算額No.106問5 の解法検討


     7  群馬の算額No.106問6 の解法への道   問題pdf

          ステップ1  『幕末の偉大なる数学者』の7.3.9『算法円理新々』附録第六問の現代解 を読む

          ステップ2  

          ステップ   群馬の算額No.106問6 の解法検討




     
 

































←トップページへもどる      →1ページ目へすすむ             

                          

inserted by FC2 system