和算の大家 関孝和(わさんのたいか せきこうわ) (1/2)

 「上毛かるた」に『和算の大家関孝和(わさんのたいかせきこうわ)』とあります。
 社会科では、関孝和(せきたかかず)と読みますが、
 『尊敬する人の名前を音読みにする古い時代の習慣から、「こうわ先生」と呼ばれていた』
 ということで、「上毛かるた」では、このように読みます。

 『「上毛かるた」で見つける群馬のすがた』という群馬県発行の本に説明があります。
 平成22年に、群馬県の小学4年生に配布されました定価380円で一般の書店で購入可です。


『「上毛かるた」で見つける群馬のすがた』

関孝和の生涯
 関孝和(せきたかかず)は、江戸時代の初めに上州藤岡(現在の群馬県藤岡市)の武士、
 内山七兵衛永明の第二子として生まれています。
 生まれた年は、寛永12年(1635年)〜寛永20年(1643年)の間で諸説があり
 はっきりしません。内山永明は、寛永16年(1639年)江戸小石川へ移っています。
 したがって、上州藤岡の生まれか、江戸小石川の生まれか分かりません。
 いずれにしても、上州藤岡にゆかりのあることは確かです。

 5歳のころ、関五郎左衛門の養子となり、甲府藩(現在の山梨県甲府市)の徳川綱重に仕えて
 います。延宝6年(1678年)綱重が亡くなり、その子綱豊に仕えて、勘定吟味役となって
 います。綱豊が、六代将軍徳川家宣となると、関孝和も直参として江戸詰めとなり、
 西の丸御納戸組頭に任ぜられています。

 宝永5年10月24日(1708年12月5日)没。墓は、牛込七軒寺町(新宿区牛込)浄輪寺。

 孝和に男の子は無く、娘二人もひとりは貞享3年(1686年)に10歳くらいで、
 もうひとりは元禄11年(1698年)に20歳くらいで亡くなっています。
 甥を養子にし、関新七郎久之としたが、享保12年(1727年)あるいは享保20年(1735年)に、
 博奕(ばくえき,ばくち)が露見し重追放になり、関家は断絶しています。

 関家の断絶が、関孝和の生涯について、分からない点が多い理由の一つです。


生誕350年記念切手(1992年発行)

  文化人シリーズで発行されたこの記念切手は、
  1642年生まれ説を採用しているようです。
  1642〜1708と読み取れます。

  良く分からないものをここまで出さなくてもと
  思います。藤岡市文化財保護課のページには
  この記念切手の画像を掲示していますが、
  少しぼけていて、年が読み取れません。

  切手の背景には、いくつかの代数方程式から
  変数を消去する生尅を計算する方法の、
  斜乗の図がえがかれています。

  肖像は、岩手県一関博物館のものを基にして
  いるが、これも疑いが残るものです。
 

←トップページへもどる             2ページへすすむ→  

労農 船津傳次平  

inserted by FC2 system