算法求積通考 巻之五 97を読む(1/1)


和算家が、サイクロイドをどのように考えていたのか を学ぶために、算法求積通考 巻之五 97を読む。
















《あとがき》
  まだ、点跡弧の途中で、面積を求めるに至っていないが、きづいたが有るので書いておく。
  わたしは、サイクロイドを直線の上に円が転がって行き、その円周上に固定された点が描く軌跡、
  ととらえていた。
  したがって、円の半径が決まれば、形が決まる。
  しかし、算法求積通考 巻之五 97 では、はじめから 輪の径 と 曳長 が与えられる。
  『関係がある数字だね』と思いながら先へすすむ。
  『あれ、輪が回っていない。』
  和算の考え方は、輪は回らない、輪は横に引かれる(曳かれる)。黒点は、輪に固定されていない。
  黒点は、輪の上を運動する。速度も自由、逆回転もあり。
  これが、和算では普通の考え方。群算106の第2問でも同様。

  『聖なる数学:算額』の第4章の問題4.3.4に次のような問題が有った。
    定直線上を半径rの円が滑りながら回転せずに移動するとき、・・・
    (点Pは回転しない円上を動く)・・・
  『おかしな設定だな』としか思わなかったが、ここに 算法求積通考 巻之五 97 の設定が有った。








 算法求積通考 巻之五 97 を読む (PDF)
   左に表示した内容のPDFファイルです。





































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































←トップページへもどる        ←軌跡問題を学ぶ へもどる            

                          

inserted by FC2 system